すごい国産スーパー大麦!!!
大麦で腸を守ることはきれいと元気への近道
スーパー大麦パンを食べることはカラダへのギフトになります。
大麦の食物繊維
大麦β-グルカン(水に溶ける水溶性食物繊維の一種)を含む大麦は生活習慣病の予防効果に優れた最強の食材。その健康効果は欧米各国の政府機関が認めています。世界各国のお墨付き。食物繊維はお肌に健康によい第6の栄養素。腸内細菌のエサになり、腸内環境を整える水溶性と便のカサを増やすなどの不溶性の2種類があり、大麦は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいます。
hanaラボでは、一般の大麦の2倍以上の食物繊維を含む高機能大麦であるふたつの国産スーパー大麦を使って大麦パンを焼いています。日本に不足しがちな食物繊維を100gあたり、ゴボウの約3.5倍から4倍含み、腸内環境を整えるパワーを持ちます。その特性ゆえにかたくなりがちで、ふっくらとやわらかく焼き上げるのはむずかしい。そこで小麦などの原材料とのバランスを探求。7年かけて、国産スーパー大麦粉を通常の約倍である20%以上を配合し、ふわふわもっちりの食感を実現しました。ごはんのようにお惣菜とも、相性よし。hanaラボ的おすすめはサンドイッチやお惣菜パン。おいしい食べ方を研究してきました。

- 大麦を食べることはカラダへのギフト
- きれいと元気への近道です
- 大麦は気負わずにおいしく健康をサポートします
- 毎朝のするりで便秘解消
- 大麦食べよう!主食で食べよう!をhanaラボは提案します
- ココロとカラダにいいことしよう
- 国産スーパー大麦パンをあなたの大切な人に食べさせてみませんか?
食品100g中の不溶性食物繊維/水溶性食物繊維量比較 (g/100g)
水溶性(g) | 不溶性(g) | |
---|---|---|
国産スーパーもち麦 | 12.5 | 10 |
国産スーパー大麦 | 11.8 | 8.9 |
国産もち麦 | 9.0 | 3.4 |
押麦(うるち米) | 6.7 | 5.5 |
ゴボウ | 2.7 | 3.4 |
レタス | 0.1 | 0.1 |
白米 | 0 | 0.3 |
小麦粉 | 1.2 | 11.3 |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)より
腸内細菌にとって腸は、すみ心地の良い場所
ご存じですか。腸はストレスに弱い臓器。長期的に緊張や不安を感じるとそれが腸の状態にも影響が出ます。脳から腸へ、腸から脳へ。カラダ中に張り巡らせた神経でつながって密接に情報交換をしています。これが腸脳相関。
腸について知ろう!
●食べたものを消化して栄養素を吸収する
●水分を吸収して便をつくり、カラダの外に出す
●外敵からカラダを守る
●脳と情報を交換する
腸内細菌を知ろう!
●人の消化吸収を助ける体内発酵で人がつくれない栄養に変化させる
●病原菌が棲みつくのを防いだり、増殖を防いだり
●免疫細胞をきたえたりも
生活習慣病を予防改善に必要な大麦β-グルカンの摂取量
●1食あたり=1g以上
●1日あたり=3g以上
大麦β-グルカンに相当する量
●一般大麦粉25g
●高β-グルカン大麦粉10g
hanaラボが大麦パンをおすすめする理由
●腸からカラダを元気にする短鎖脂肪酸が増えるから
●水溶性食物繊維が分解されて、大麦β-グルカンの分子量が高分子から低分子になると大腸に棲みつく腸内細菌の発酵効率が高まって短鎖脂肪酸が増えると言われています
成人平均が1日4から9g足りてない食物繊維。国の基準では1日の摂取目標は成人で20から25g。今や摂取量は年々低下して16gとか。
短鎖脂肪酸とは
短鎖脂肪酸は大腸のビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌が食べた水溶性食物繊維やオリゴ糖をエサにして発酵分解される有機酸のこと。酪酸と酢酸とプロピオン酸があります。この短鎖脂肪酸がすごいんです。

酪酸は・・・

酢酸は・・・

プロピオン酸は・・・
上記のように、それぞれに効能があります。また、大麦パン生地を長時間発酵させると、高分子の大麦β-グルカンが低分子化されます。低分子の大麦β-グルカンが豊富な大麦パンは腸を元気にする成分が増えると言われています。つまりは善玉菌のエサになる水溶性食物繊維を多く含む大麦をとると、それによって腸内細菌によって発酵を受けて生み出される短鎖脂肪酸の量も増えるというわけです。
大麦7つの特徴
- 1. 大麦の食物繊維は白米の17倍あります。
- 2. 大麦β-グルカンの健康効果は各国のお墨付き。水に溶けると水分を吸収して固まる性質があります。ゼリー状になった大麦β-グルカンは食べたものを包み込んで胃から腸にゆっくりと移動することで糖質の吸収を抑えるという働きがあります。
- 3. 大麦のセカンドミール効果。朝食に大麦で1日の糖質吸収を抑えてくれます。朝食(最初に食べた食事)に食べると昼食後以降の血糖値の上昇を抑えるだけでなく、1日の糖質や食事がコントロールできると言われています。
- 4. 大麦は低GI食品。GI値とは食後の血糖値の上昇をあらわす数字のこと。血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖の量。
- 5. 血中の悪玉菌コレステロールを下げる作用があると言われています。
- 6. 腸内環境を改善。
- 7. 満腹感持続でメタボ対策にもなります。
hanaラボのパンや焼き菓子は、カラダにやさしい副素材にもこだわります。
hanaラボのパンや焼き菓子の副素材は、健康効果のあるよもぎや竹炭を使ったり。焼き菓子に使う自家製アーモンドプードルは、松戸のアフガンサフランさんの無農薬ナッツを使っています。ドライフルーツも無農薬使用。おいしく健康にをテーマにカラダにやさしい素材を使っておいしく食べていただけるように配合を考えています。
いくらカラダによくても食べずらいと続けるのはむずかしい。hanaラボでは、おいしく食べていただくということを常に意識しています。
参考文献
- シェフに学ぶ「スーパーフード大麦の調理法」(旭屋出版)監修/大妻女子大学 家政学部食物学科 教授・農学博士 青江誠一郎氏)
- 麦ラボ ホームページ
- 豊橋糧食工業株式会社 ホームページ
- 「腸すごい! 医学部教授が教える最高の強化法大全」(文響社)
- 「酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる」内藤裕二著(あさ出版)
- 「腸を鍛える」光岡知足(祥伝社)
- 「すごい酪酸菌」医学博士江田クリニック院長(幻冬社)
- 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)「高β-グルカン大麦粉を使用した水溶性食物繊維たっぷりの大麦シフォンケーキの作り方」企画・編集(2019年)/小前幸三、監修/青江誠一郎(大妻女子大学 家政学部食物学科 教授・農学博士)、松井元子(京都府立大学 教授)、やぎぬまともこ(料理本ディレクター&おいしいごはんとおやつとガーデンhanaラボ代表)
- 農研機構 高β-グルカン大麦品種「ビューファイバー」(うるち性)「ワキシーファイバー」(もち性)
- 「サプリメント辞典」(日経BP社)
- ヤクルト中央研究所ホームページ
- ビオリエホームページ
*ホームページの内容は無断転写抜粋禁止です。ー転写掲載の場合は、クレジットをお願いします。
大麦パンの冷凍保存と解凍の仕方
国産スーパー大麦パンは冷凍保存がおすすめです。
hanaラボでは品質保持のため、専用の冷凍袋か紙袋をお選びいただけます。すぐに召し上がらない場合は冷凍袋のまま冷凍してください。食べるときには袋のまま常温に戻して食べていただけます。あたためるときは、冷凍袋から出して、蒸し器で蒸すのがおすすめです。鍋で蒸す場合は霧吹きの必要もありません。
